雑記
ごく普通の鹿のゲーム DEEEER Simulatorの序盤の攻略です。 検索してみたら、意外とヒットしなかったので、後半に『イッヌ』の倒し方を書いておきました。 >『DEEEER Simulator』は、ごく普通のシカが主人公のゲームです。 >伸びる首や刺さる角など、シカが…
最近遊んでみたゲームの話です。 『SCARLET NEXUS』をクリアしました!キャラ同士の会話とかシナリオはボタン連打とスキップでとにかくスルーして、ユイト編とカサネ編の両方をちゃんと終えました。 で、『Forza Horizon 5』を始めました。>息を呑むような冒…
Chromebookのキーボード言語の切り替えの話です。 小学校で使ってるChromebook(ギガタブ)は、JIS配列キーボードで、あらかじめキー入力から、日本語(かな入力)と英語(半角英数字)の切り替えができるようになっています。だから、「設定」ページを開い…
最近遊んでみたゲームの話です。 まずは、The Good Lifeから。世界一幸福な町と呼ばれるレイニーウッズでの生活を楽しみながら殺人事件の謎を追う、“借金返済スローライフミステリー”と言うRPGです。>借金を抱え途方に暮れるジャーナリストのナオミ・ヘイワ…
フォートナイトの分割画面機能(スプリットスクリーンモード)についての話です。まず公式サイトによれば...>分割画面機能はPLAYSTATION®および XBOX のみでご利用いただけます。>モバイルデバイス、Nintendo Switch、PCではご利用いただけません。 www.epic…
アルゴ式(beta版)についての話です。 アルゴ式とは...>・プログラミングや情報科学をコツコツ学べる「教科書」>・学んだ内容をゲーム感覚で大量に実践できる「練習問題」>の2つで構成される、Web上で完結した学習コンテンツです。algo-method.com 最近知…
最近遊んでみたゲームの話です。 まずは、SCARLET NEXUS(スカーレット ネクサス)から。>「脳力」により文明が発達した未来の世界。空から降りてくる「怪異」の脅威にさらされていた。>従来の兵器では傷つけることができない怪異に対して、並外れた脳力者の…
最近読んだ本の話です。家ではあまり読書しないけれど、学校にいると空き時間とか待ち時間が多いから、持ち込んで読んでいます。 まずは、『プログラマの数学』から。>プログラミングに役立つ「数学的な考え方」を身につけよう。>難しい数式は使わず、たくさ…
最近遊んでみたゲームの話です。 まずは、Crown Trickから。同期するターン制の戦闘とスキルアイテムを使ったインタラクティブな戦略が特徴のローグライクRPGです。>プレイヤーが動くと同時に動く迷宮で、エレメントをマスターしながら敵を倒し、地下世界の…
シーザー暗号についての話です。 きっかけは、第6回日本情報オリンピック予選の過去問からの出題でした。 https://onlinejudge.u-aizu.ac.jp/problems/0512シーザー暗号とは、Wikipediaによれば... >シーザー暗号は暗号理論上、もっともシンプルで、広く知…
最近遊んでみたゲームの話です。 まずは、Aragami 2から。主人公はアラガミ一族最後の戦士で、影を操る力を持つ暗殺者としてプレイする、三人称視点のステルスゲームです。>肉体を蝕み、精神を食い荒らす超常的な苦痛に苛まれるアラガミは、人知を超えた能力…
XBOX GAME Streaming Project xCloud (プレビュー) に参加した後の話です。 詳しくは、下のリンクから読めます。 neguse-atama.hatenablog.com で、Project xCloudはベータ版に移行して、日本でも今年中にはAppleのスマートフォンとタブレット、 Windows PC…
角度の単位としての秒についての話です。 きっかけは、AIZU ONNLINE JUDGEの問題集Volume4からの"Longitude and Latitude"の出題でした。 https://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/description.jsp?id=0428秒 (角度)とは、Wikipediaによれば... >角度の単位…
3×3魔方陣についての話です。 きっかけは、父との雑談でした。 ってゆーか、家の中で父とすれ違うと、『フェルミ問題』と言って、フツーに口頭試問をやってきます。 ここで言う『フェルミ』は、物理学者のエンリコ・フェルミのことで... ja.wikipedia.org で…
スピログラフについての話です。 きっかけは中学入試の過去問で、よくある「歯車問題」ではなくて、「大円を内・外接して転がる小円の様子」でした。 この場合、小円はまるで地球が自転しながら太陽の周りを公転するように動くので「自転公転問題」…
中国剰余定理についての話です。 きっかけは、paizaラーニングのレベルアップ問題集「素数メニュー」からの出題でした。 paiza.jp中国剰余定理とは、Wikipediaによれば... >中国の算術書『孫子算経』に由来する整数の剰余に関する定理である。 >あるいは、そ…
ゴールドバッハ予想についての話です。 きっかけは、paizaラーニングのレベルアップ問題集「素数メニュー」からの出題でした。 paiza.jpゴールドバッハ予想とは、Wikipediaによれば... 「全ての 2 よりも大きな偶数は2つの素数の和として表すことができる」 …
フェルマーテストについての話です。 きっかけは、paizaラーニングのレベルアップ問題集「素数メニュー」からの出題でした。 paiza.jpフェルマーテストは、フェルマーの小定理の対偶を用いて確率的素数判定を行うアルゴリズムです。 フェルマーの小定理は、…
エラトステネスの篩についての話です。 きっかけは、paizaラーニングのレベルアップ問題集「素数メニュー」からの出題でした。 paiza.jp整数 N が約数であるかを判定する方法として、エラトステネスの篩という方法があります。 これは 0 以上 N 以下の全ての…
グロタンディーク素数、または"57"についての話です。 きっかけは、paizaラーニングのレベルアップ問題集「素数メニュー」からの出題でした。 paiza.jp57は自然数、また整数において、56の次で58の前の数であり、半素数だけれど、素数ではありません。 グロ…
最近遊んでみたゲームの話です。 まずは、Craftopia / クラフトピアから。www.youtube.com狩り・農業・ハクスラ・建築・自動化などの要素を全て融合した、マルチ対応のオープンワールドサバイバルアクションゲームです。まずは始まってすぐに地球が爆発して…
最近観た映画の話です。 まずは、モンスターハンター:レジェンド・オブ・ザ・ギルドから。 www.youtube.comカプコンのハンティングアクション「モンスターハンター」の世界観を基にした、オリジナルCGアニメ映画です。ゲームで言うと、4Gとワールドあたりの…
最近観た映画の話です。 まずは、Assassin's Creed(アサシン クリード)から。 www.20thcenturystudios.com ユービーアイソフトのゲーム『アサシン クリード』を原案とした、SFアクション映画です。人の暴力性を無くすことで平和な世の中を作るためのアイテ…
最近遊んでみたゲームの話です。 まずは、塊魂アンコールから。プレイヤーは『王子』を操作し、モノを巻き込み、塊を転がして大きくするゲームです。いつもの『塊オンザロック』ってメインテーマが流れてきて、ゆる〜く始まります。そして佐藤二朗似な王様が…
最近遊んでみたゲームの話です。 まずは、Rogue Company(ローグカンパニー)から。Rogue Companyのエリートエージェントの1人として参戦し、様々なゲームモードを戦い抜く、サードパーソン・シューティングゲームです。チュートリアルを遊び終えて、ロビー…
最近観た映画の話です。 まずは、トゥームレイダー ファーストミッションから。 wwws.warnerbros.co.jp ゲーム『トゥームレイダー』の映画化作品のシリーズで、アドベンチャー・アクション映画です。主人公の『ララ・クロフト』がトレジャー・ハンターになる…
最近遊んでみたゲームの話です。 まずは、Omno(オムノ)から。シングルプレイで楽しむ摩訶不思議ないにしえの世界を探検する、パズルアクションアドベンチャーゲームです。最近のゲームではめずらしく、チュートリアルとかムービー無しで、すぐにスタートし…
最近遊んでみたゲームの話です。 まずは、Bloodroots(ブラッドルーツ)から。奇妙が渦巻く広大な西部を舞台に、仲間に裏切られ、殺されかけた主人公「ウルフ」の復讐の物語を描いたアクションゲームです。なので、始まってからすぐに死にかけて、そこからス…
今週遊んでみたゲームの話です。 まずは、Anthem(アンセム)から。4種のエグゾスーツから1つを選んで、「フリーランサー」として活動する、オンラインマルチプレイヤーアクションロールプレイングゲームです。ゲームではよく着ることがあるエグゾスーツ(強…
XBOX GAME Streaming Project xCloud (プレビュー) の参加者に選ばれました。 Project xCloud (プレビュー)は、クラウドストリーミングでXboxのゲームをプレイするための、正式サービス開始に向けたテストです。 Microsoftから招待メールが届いて、なんとな…