寝癖頭の解法

学習中の覚え書きを投稿、更新していきます。

スピログラフについて

スピログラフについての話です。
きっかけは中学入試の過去問で、よくある「歯車問題」ではなくて、「大円を内・外接して転がる小円の様子」でした。
この場合、小円はまるで地球が自転しながら太陽の周りを公転するように動くので「自転公転問題」と言われることもあるみたいです。
さらに父の話によれば、互いに噛み合う歯車状ならば軌跡が幾何学模様を描く定規、つまり「スピログラフ」になるだろうと言われて、Wikipediaを見たら...
ja.wikipedia.org
>スピログラフ(英: Spirograph)は、曲線による幾何学模様を描くための定規の一種である。
主に玩具店で販売されていることから玩具ともみなされている。
日本では、商標「SPIROGRAPH」はおもちゃ等の区分で米国のハズブロが登録している。
だから実際に売られている定規とか玩具は「スピログラフ」ではなくて、「くるくる定規」とか「クルリグラフ」とか、色々な商品名になっています。

>1965年にイギリス人発明家のデニス・フィッシャーが考案したといわれ、商品化されたのは1966年のことである。
>日本においてもその直後に導入され、子供を中心にブームとなった。現在は100円ショップなどでも購入できる。
ってことで、さっそく買ってもらいました。
f:id:neguse_atama:20210908022408j:plain
で、画像はSeria(セリア)の「くるくる定規セット」です。

>プラスチック製の板に歯車状の穴が空けられており、穴の内側にそれより小さい歯車(ピニオン)を付け、ピニオンに空けられた小さな穴にボールペンや鉛筆などの筆記具の先を通す。
>筆記具でピニオンを回す様にして動かすことで、その軌跡が内トロコイド曲線を描き出し、万華鏡を思わせる幾何学模様となる。ピニオンの大きさや穴の位置などによって曲線の形や大きさが変化するため、それらの組み合わせに応じて描かれる模様も様々に変化する。
>応用として、今まで動かしていた小さい歯車(ピニオン)を2つ(それぞれの大きさは問わない)利用し、片方を固定し、もう片方で今度は固定した歯車の外側に描くことにより、その軌跡が外トロコイド曲線を描き出す。
「なるほど、さっそく書いてみよー!」
f:id:neguse_atama:20210908024211j:plain
「なにこれ、すごーい!」
僕が知らなかっただけで、大人から見ると「懐かしい」らしいです。
でも僕は、ちょっと感動しました。
そして、「何かに使えそうだけれど、これと言って何も思い浮かばないなー」と思いました。
いや待てよ、これって簡単なコードでも書けば、自動で描画させられるのでは...と、ちょっと検索してみたら、すでにありがちな作例でした、ってゆうか、だよねー。
だから「おもちゃ」って扱いなのかなー。

あと、最近観た動画の感想です。

・ダークサイドミステリー「危険な奇書?「ドグラ・マグラ」と夢野久作の迷宮世界」

www.nhk.jp
小学校の先生(去年の担任)に勧められていたから観ました。
でも、僕にこれを勧めてきた理由が謎すぎる...
って話を父にしたら、「同時代の作品から言えば」と、尾崎翠の『第七官界彷徨』を勧められました。
ちなみに夢野久作の作品は青空文庫でも公開されているので、『ドグラ・マグラ』も全文読めます。

・日本の世界遺産「世界を変えた“蚕業”革命~富岡製糸場と絹産業遺産群~」

ja.wikipedia.org
15分ぐらいの番組で、富岡製糸場や当時の養蚕技術について教えてくれました。
これが工場制手工業 (マニュファクチュア)かー、と思いました。
ちなみに伝統工芸とかのドキュメンタリーだと、家内制手工業が見れます。

・NHKスペシャル「新型コロナ“第5波” 最大の危機をどう乗り切るのか」

www.nhk.jp
初回は2021年8月11日に放送されたらしいので、最近とはまた状況が違うけれど、
医療現場や自宅療養、それに中等症のリアルを知ることができました。
後半は、後遺症やワクチン接種、それにデルタ株の話題でした。
それから、この番組とは別の話になっちゃうけれど、文科省の全国調査によれば、9月1日時点で小中学校を休校した自治体が約12%で、約23%が短縮授業・分散登校みたいです。
だから僕の場合で言うと、実は短縮授業のおかげで、こうしてブログを更新したりできています。

大科学実験「高速で止まるボール!?」

www2.nhk.or.jp
運動には速さと向きがあることから、時速100kmで走る車から、後ろ向きにボールを投げてみるという実験の記録です。
まずは時速110kmの場合から始めて、次に時速90kmの場合、
そして時速100kmの場合、つまり進む車と同じ速さで投げ出した瞬間の見え方を観察します。
なお実際の速度とは別に、ある運動物体から見た、他の運動物体の速度を『相対速度』と言います。
ネタバレになっちゃうけれど、結果は予想通りで、ちゃんと止まって見えました!