寝癖頭の解法

学習中の覚え書きを投稿、更新していきます。

数学

アルゴ式(beta版): C++による「設計技法とデータ構造 (#毎日アルゴ式)」プログラミングで学ぶ数学(8) 確率

アルゴ式(beta版)の「設計技法とデータ構造 (#毎日アルゴ式)」プログラミングで学ぶ数学(8) 確率からの出典です。 algo-method.com アルゴ式とは... >・プログラミングや情報科学をコツコツ学べる「教科書」 >・学んだ内容をゲーム感覚で大量に実践できる…

アルゴ式(beta版): C++による「設計技法とデータ構造 (#毎日アルゴ式)」プログラミングで学ぶ数学(7) 場合の数

アルゴ式(beta版)の「設計技法とデータ構造 (#毎日アルゴ式)」プログラミングで学ぶ数学(7) 場合の数からの出典です。 algo-method.com アルゴ式とは... >・プログラミングや情報科学をコツコツ学べる「教科書」 >・学んだ内容をゲーム感覚で大量に実践で…

アルゴ式(beta版): C++による「設計技法とデータ構造 (#毎日アルゴ式)」プログラミングで学ぶデータサイエンス入門

アルゴ式(beta版)の「設計技法とデータ構造 (#毎日アルゴ式)」プログラミングで学ぶデータサイエンス入門からの出典です。 algo-method.com アルゴ式とは... >・プログラミングや情報科学をコツコツ学べる「教科書」 >・学んだ内容をゲーム感覚で大量に実…

アルゴ式(beta版): C++による「設計技法とデータ構造 (#毎日アルゴ式)」プログラミングで学ぶ数学(6) 積分法

アルゴ式(beta版)の「設計技法とデータ構造 (#毎日アルゴ式)」プログラミングで学ぶ数学(6) 積分法からの出典です。 algo-method.com アルゴ式とは... >・プログラミングや情報科学をコツコツ学べる「教科書」 >・学んだ内容をゲーム感覚で大量に実践でき…

アルゴ式(beta版): C++による「設計技法とデータ構造 (#毎日アルゴ式)」プログラミングで学ぶ数学(5) 微分法

アルゴ式(beta版)の「設計技法とデータ構造 (#毎日アルゴ式)」プログラミングで学ぶ数学(5) 微分法からの出典です。 algo-method.com アルゴ式とは... >・プログラミングや情報科学をコツコツ学べる「教科書」 >・学んだ内容をゲーム感覚で大量に実践でき…

アルゴ式(beta版): C++による「設計技法とデータ構造 (#毎日アルゴ式)」プログラミングで学ぶ数学(4) 極限

アルゴ式(beta版)の「設計技法とデータ構造 (#毎日アルゴ式)」プログラミングで学ぶ数学(4) 極限からの出典です。 algo-method.com アルゴ式とは... >・プログラミングや情報科学をコツコツ学べる「教科書」 >・学んだ内容をゲーム感覚で大量に実践できる…

アルゴ式(beta版): C++による「設計技法とデータ構造 (#毎日アルゴ式)」プログラミングで学ぶ数学 (3) 等差数列と等比数列

アルゴ式(beta版)の「設計技法とデータ構造 (#毎日アルゴ式)」プログラミングで学ぶ数学 (3) 等差数列と等比数列からの出典です。 algo-method.com アルゴ式とは... >・プログラミングや情報科学をコツコツ学べる「教科書」 >・学んだ内容をゲーム感覚で大…

アルゴ式(beta版): C++による「設計技法とデータ構造 (#毎日アルゴ式)」プログラミングで学ぶ数学(2) 集合

アルゴ式(beta版)の「設計技法とデータ構造 (#毎日アルゴ式)」プログラミングで学ぶ数学(2) 集合からの出典です。 algo-method.com アルゴ式とは... >・プログラミングや情報科学をコツコツ学べる「教科書」 >・学んだ内容をゲーム感覚で大量に実践できる…

アルゴ式(beta版): C++による「設計技法とデータ構造 (#毎日アルゴ式)」プログラミングで学ぶ数学(1) シグマ計算とパイ計算

アルゴ式(beta版)の「設計技法とデータ構造 (#毎日アルゴ式)」プログラミングで学ぶ数学(1) シグマ計算とパイ計算からの出典です。 algo-method.com アルゴ式とは... >・プログラミングや情報科学をコツコツ学べる「教科書」 >・学んだ内容をゲーム感覚で…

双子素数について

双子素数についての話です。 きっかけは、AIZU ONNLINE JUDGEのVolume1 - 0150から、"Twin Prime"の出題でした。 https://onlinejudge.u-aizu.ac.jp/problems/0150まずは双子素数について、Wikipediaによれば... >双子素数(英: twin prime)とは、差が 2 で…

C++によるハノイの塔の解法

C++によるハノイの塔の解法についての話です。 きっかけは、別問題(8王妃問題とか)だったのだけれど、パズルつながりで「ハノイの塔」を見かけたから、とりあえずC++で実装してみました。まずは「ハノイの塔」について、Wikipediaによれば... >ハノイの塔…

C++によるコラッツ数列の計算

前回に書いたコラッツの問題(予想)についての話の続きです。 neguse-atama.hatenablog.com Wikipediaの『コラッツの問題』の中に、「コラッツの数列を計算するプログラミング例」として、擬似コードによるプログラミング例があったので、それを参考にして…

コラッツの問題(予想)について

コラッツの問題(予想)についての話です。 きっかけは、AIZU ONNLINE JUDGEのVolume1 - 0158から、"Collatz's Problem"の出題でした。 https://onlinejudge.u-aizu.ac.jp/problems/0158まずはコラッツの問題(予想)について、Wikipediaによれば... >コラッ…

フィボナッチ数列について

フィボナッチ数列についての話です。 きっかけは、AIZU ONNLINE JUDGEのALDS1_10_Aから、"Fibonacci Number"の出題でした。 https://onlinejudge.u-aizu.ac.jp/problems/ALDS1_10_Aまずはフィボナッチ数について、Wikipediaによれば... >イタリアの数学者レ…

完全数・不足数・過剰数について

完全数・不足数・過剰数についての話です。 きっかけは、AIZU ONNLINE JUDGEのVolume21-2101から、"Perfect Number"の出題でした。 https://onlinejudge.u-aizu.ac.jp/problems/2101まず完全数とは、Wikipediaによれば... >自分自身が自分自身を除く正の約数…

オイラーのトーシェント関数について

オイラーのトーシェント関数についての話です。 きっかけは、AIZU ONNLINE JUDGEの整数論(NTL)からの"Euler's Phi Function"の出題でした。 https://onlinejudge.u-aizu.ac.jp/problems/NTL_1_Dオイラーのトーシェント関数とは、Wikipediaによれば... >正の…

拡張ユークリッドの互除法について

拡張ユークリッドの互除法についての話です。 きっかけは、AIZU ONNLINE JUDGEの整数論(NTL)からの"Extended Euclid Algorithm"の出題でした。 https://onlinejudge.u-aizu.ac.jp/problems/NTL_1_Eまずユークリッドの互除法とは、Wikipediaによれば... >2 つ…

角度の単位としての秒について

角度の単位としての秒についての話です。 きっかけは、AIZU ONNLINE JUDGEの問題集Volume4からの"Longitude and Latitude"の出題でした。 https://judge.u-aizu.ac.jp/onlinejudge/description.jsp?id=0428秒 (角度)とは、Wikipediaによれば... >角度の単位…

C++による3×3魔方陣(三方陣)の解法

前回に書いた3×3魔方陣についての話の続きです。 「もしも競技プログラミングからの出題だったら」って、考え直してみました。で、僕の解法としては...与えられた条件より、二重ループを利用して、各列の和が15になる組み合わせを、3×3の二次元配列に代入す…

3×3魔方陣(三方陣)について

3×3魔方陣についての話です。 きっかけは、父との雑談でした。 ってゆーか、家の中で父とすれ違うと、『フェルミ問題』と言って、フツーに口頭試問をやってきます。 ここで言う『フェルミ』は、物理学者のエンリコ・フェルミのことで... ja.wikipedia.org で…

スピログラフについて

スピログラフについての話です。 きっかけは中学入試の過去問で、よくある「歯車問題」ではなくて、「大円を内・外接して転がる小円の様子」でした。 この場合、小円はまるで地球が自転しながら太陽の周りを公転するように動くので「自転公転問題」…

中国剰余定理について

中国剰余定理についての話です。 きっかけは、paizaラーニングのレベルアップ問題集「素数メニュー」からの出題でした。 paiza.jp中国剰余定理とは、Wikipediaによれば... >中国の算術書『孫子算経』に由来する整数の剰余に関する定理である。 >あるいは、そ…

ゴールドバッハ予想について

ゴールドバッハ予想についての話です。 きっかけは、paizaラーニングのレベルアップ問題集「素数メニュー」からの出題でした。 paiza.jpゴールドバッハ予想とは、Wikipediaによれば... 「全ての 2 よりも大きな偶数は2つの素数の和として表すことができる」 …

フェルマーテストについて

フェルマーテストについての話です。 きっかけは、paizaラーニングのレベルアップ問題集「素数メニュー」からの出題でした。 paiza.jpフェルマーテストは、フェルマーの小定理の対偶を用いて確率的素数判定を行うアルゴリズムです。 フェルマーの小定理は、…

エラトステネスの篩について

エラトステネスの篩についての話です。 きっかけは、paizaラーニングのレベルアップ問題集「素数メニュー」からの出題でした。 paiza.jp整数 N が約数であるかを判定する方法として、エラトステネスの篩という方法があります。 これは 0 以上 N 以下の全ての…

グロタンディーク素数、または"57"について

グロタンディーク素数、または"57"についての話です。 きっかけは、paizaラーニングのレベルアップ問題集「素数メニュー」からの出題でした。 paiza.jp57は自然数、また整数において、56の次で58の前の数であり、半素数だけれど、素数ではありません。 グロ…

Pythonによる西暦の和暦変換

Pythonによる西暦の和暦変換です。 西暦の入力から和暦の元号を表示する問題と、その提出コードの解答例です。 paizaラーニングのレベルアップ問題集「日付セット」からの出典です。 paiza.jp ・問題 西暦年y、月m、日付dが与えられるので、和暦の元号を表示…

Project Euler in C #2: Even Fibonacci numbers

プロジェクト・オイラーのアーカイブスからの出典です。 This problem is a programming version of Problem 2 from projecteuler.net. https://projecteuler.net プロジェクト・オイラーは、プログラミング (コンピュータ)による一連の計算問題の解決を目的…

paizaラーニング: 閏年の判定 (C, C++, Python)

西暦の入力から閏年を判定する問題と、その提出コードの解答例です。 paizaラーニングのレベルアップ問題集「日付セット」からの出典です。 paiza.jp ・問題 西暦yが与えられるので、閏年ならYesを、平年ならばNoを出力してください。 閏年か平年かは次のよ…

paizaラーニング: 月の日数(C, C++, Python)

西暦y年m月の月の日数を計算して出力する問題と、その提出コードの解答例です。 paizaラーニングのレベルアップ問題集「日付セット」からの出典です。 paiza.jp ・問題 西暦y年m月の月の日数を計算して表示してください。 ただし、各月の日数は以下のように…